失敗しないための契約書、協議書の作成代行~安心定額・迅速対応!
契約書や離婚協議書なんて雛型をコピーしただけのよく意味も分かっていないものだけで十分だとお考えではありませんか?
そもそも契約とは?
日本国の民法では典型的な契約の類型として、13種類の典型契約を規定しています。
-①贈与、②売買、③交換、④消費貸借、⑤使用貸借、⑥賃貸借、⑦雇用、⑧請負、⑨委任、⑩寄託、⑪組合、⑫終身定期金、⑬和解
法律上では上記の13の典型契約以外の契約類型の存在も認められており、これを「非典型契約」と言います。
本来、契約とは「契約自由の原則」といいまして、自分と相手との間で自由に取り決めができるものとされております。
私達も日常生活において、日々、様々な契約の場面に遭遇しているのですが、いちいち契約書を取り交わすような面倒なことはしておりません。
それはなぜでしょうか?
それは信頼関係に基づいて契約が成立しているからです。
日本では、欧米諸国のような契約社会とは異なり、信頼関係に基づいてお互いに商取引がなされてきた素晴らしい土壌があります。
そのような信頼取引の商慣行の発達した国において、なぜ敢えて契約書を作る必要性などあるのでしょうか。
1. 「言った、言わない」の争いになったりするケース等、後になってトラブルが生じた際に、紛争解決のための法的な証拠を残しておくため
2. きちんとした契約書があるために、トラブルになりにくいといった事前に予防ができる抑止力を持ったお守りとしての機能
3. 契約書は、相手が作成したものより自分で作成したものを使用した方が、取引上、有利な立場に立てる。
上記の3点に尽きます。
未来永劫、取引先とのトラブルが絶対に起こらないとは限りませんよね?
危機管理の要諦はもっとも悲観的に準備して、もっとも楽観的に対応すること。
最悪なのは、楽観的に準備して悲観的に対応すること。
・・・・佐々淳行氏(元内閣調査室長)
名作「ヴェニスの商人」から学ぶ契約書の重要性
胸の肉を切りとっても良いのか?
16世紀のイタリアのヴェネチアにアントーニオという商人がいました。
アントーニオは、ある日、お金を借りる必要性に迫られて、悪名高いユダヤ人の金貸しシャイロックにお金を借りに行きます。
そして次のような契約を取り交わします。
「指定された日付までにシャイロックに借りたお金を返すことが出来なければ、シャイロックに彼の肉1ポンドを与えなければいけない」
アントーニオは簡単に金を返す事が出来るつもりでしたが、不幸な事件によりお金が返せなくなってしまい、その結果、シャイロックに訴えられてしまいます。
残酷なシャイロックが全く譲らないため、裁判では無情なことに、契約は有効と判断されてしまいます。
そして、当初の契約どおりにアントーニオの肉が切りとられようとしたまさにその瞬間、歴史上名高い名判決が下されるのです。
「契約どおり肉を切り取ることは許すが、その契約には血のことは書かれていない、それゆえ、契約どおり血を流さずに肉を切りとるがいい」
「肉は切り取っても良いが、契約書にない血を1滴でも流せば、契約違反として全財産を没収する」
仕方なく肉を切り取る事を諦めたシャイロックは、それならばと金を要求するが一度金を受け取る事を拒否していた事から認められず、しかも、アントーニオの命を奪おうとした罪により財産は没収となりました。
【まとめ】
- 原則として双方で合意をしたらその合意内容に従う(契約自由の原則)
- 公序良俗に違反する場合は合意があっても無効(強行法規の規定)
- 法律上の規定があっても、双方の合意があればそれらを適用できる場合がある(任意規定)

もし心当たりがおありでしたら、一度当事務所までご相談ください▼
起業したばかりだけれども念のために契約書を作っておきたい
取引先から契約書を提示されたので、チェックをしてもらいたい
契約書を作りたいんだけれど正直何をどうしたらいいのやら・・・
オリジナルの取引条件の入った契約書を作りたいんだけど、正直雛型の書き換えだけでは不安・・・
離婚協議書・借用書~確実にお金を支払ってもらえるようにしておきたい
離婚協議書~子供との関わり合いのことについて詳細に取り決めをしておきたい
離婚協議書~夫婦間の財産の処分について後から揉めることのないようにしておきたい
Frequently Asked Questions(FAQ)
どの地域でもサービスの申し込みは可能ですか?
はい、日本全国対応が可能です。
ただし、富山県、石川県金沢市以外のお客様に関しましては、業務遂行上の打ち合わせは、電話またはメール限定となります。
契約書の納品までに、どのくらいの期間がかかりますか?
依頼内容により異なりますが、簡単なもので2~3日、法的思考を要し、ボリュームのあるものに関しましては1~2週間程頂くケースもございます。
追加料金の支払が生じることはありますか?
基本的に、お見積もりの際に提示した金額以上ご請求することはございません。
ただし、作成の途中でお客様のご都合により大幅な修正や加筆が生じた場合には、お客様との協議の上で、別途追加料金を請求するケースはございます。
ご満足のいく契約書作成のご依頼を頂くために、当事務所では下記の保証をご用意いたしました。
契約書完成後はWordデータにて納品致しますので追記及び修正が可能です。
実際に業務を開始するまでのご相談は、何度でも無料で提供させて頂きます。
修正の必要性が生じた場合には、納品後も、半年間は無料にて対応致します。